1. トップ > 
  2.  ほうえい会スタッフブログ
  • お問い合わせ・資料請求
  • ほうえい会スタッフブログ
  • グループホームともだスタッフブログ
  • 情報公開
  • KUMON 学習療法導入施設
  • お年寄リスペクト隊
  • 東京の高齢者福祉情報
  • 西多摩特養ガイド

イメージ

ほうえい会スタッフブログ

カテゴリー別アーカイブ: 栄光の杜

流しそうめん

2014/09/18

26年8月31日(日曜日)

流しそうめんを行いました。普段、食の細いご利用者様も流れているそうめんを器用にお箸で止められ、たくさん召し上がっていました。(雰囲気って大切ですね。)

Exif_JPEG_PICTURE

納涼祭

2014/09/18

26719日 (土曜日)

梅雨明けもまだ、天候不順が続くため、今年の納涼祭は室内で行いました。

イリマレイアロハ五日市のフラダンスの皆様、みやび会の盆踊りの皆様が流し踊りのように各フロアーで踊っていただき、ご利用者の皆様はご家族とご一緒に模擬店の焼き鳥、から揚げ、焼きそば、たこ焼きなどを召し上がられ楽しいひと時を過ごされました。(今年はソフトアイスとドーナツがメニューに入りました。)

町長をはじめ自治会の皆様、お客様は1階で歓談しながら、2、3階の模様を大きいテレビでの実況中継を楽しまれました。

呼び太鼓での新人職員紹介は大いに盛り上がりました。

今年も地元第三自治会の皆様、ボランティアの皆様の温かい心のおかげで納涼祭も楽しく終わりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2014_07納涼祭

 

 

 

26年4月1日 (火曜日)

2014/04/02

都内では桜満開とか、栄光の杜 園庭の桜はまだ2分咲きです。桜満開を待つ春の明るい日差しを感じると心わくわくしますが、今年4月から介護報酬単価は30円から50円上がりましたが、消費税増税分より少ないので一層の経営努力が要求される厳しい年になりました。

今年の介護福祉士の試験では6名合格しました。(328日にはそれぞれの合格の知らせを受ける楽しみを味わいました。)

ほうえい会では10名の仲間を迎えることができ、入社式、に続いて新人オリエンテーションを行っています。熱心に研修を受けている姿にほうえい会の明るい未来を感じました。

法人の理念「ご利用者様の尊厳を守り、その人らしく生活が送れるように支援する」のもと、今年も職員一同頑張ります。

3月18日内定者研修②

2014/03/27

先月に引き続き、東京福祉専門学校様ご協力のもと、3月18日に内定者研修会を開催いたしました。

今回の研修は東京福祉専門学校ケアワーク学部、白井孝子講師をお招きし、「介護の考え方を理解する」というテーマのもと、自ら考え、確認しながらワーク中心の研修となりました。

内定者と1~2年目職員の混成研修でしたので、グループディスッカション当初は緊張した雰囲気が漂っていました。話をして発表するという繰り返しの中で、徐々に立場の違いを超えた一体感のある雰囲気に変化していきました。就業前の研修でこの雰囲気が生まれたので、4月入職後においてもお互い協力しながら、切磋琢磨できるであろうと今から楽しみにしています!

平成25年度内定者研修会において、東京福祉専門学校様には全面的にご協力いただきましたことを、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

2月25日 内定者研修①

2014/03/20

介護の仕事において一番大事なものは…。「志」ではないでしょうか。

介護技術や知識が豊富でも、使命を理解して実践できなければ良いサービスは提供できないと考えます。

私たちの考えに共感いただきました東京福祉専門学校様のご協力のもと、内定者研修会を執り行うことができました。

2月25日に東京福祉専門学校ケアワーク学部、福原康久学部長と同学部、齋木大介講師をお招きし、スキルとマインドの関係性、良い人生を送るための「良い習慣」を身につけるためのポイントなどをご講義いただきました。

「3年後の自分を考える」演習の中で、介護職員としての存在価値を、ご利用者様に認めてもらえるように頑張る!とのコメントを多くの受講者より聞くことができました。

 

 

積雪の状況・近況 栄光の杜

2014/02/18

 今年2回もの豪雪、日の出町では約80センチの降雪でした。15日明けの夜勤者、宿直者は施設から車で出ることができず、7人で雪の中を歩いて帰ったそうです。自宅についたのが夜の22時の職員もいました。感謝です。

 JR五日市線が丸2日不通、都道も通行不能、そこからの坂800mがなかなか除雪できず栄光の杜も大変でした。職員は拝島駅から、福生駅から、青梅から峠を越えて雪に膝までつかりながら、徒歩での出勤もありました。

 本当に感謝です。

おかげさまでご利用者様の生活には献立の変更(希望の食材が搬入できず)だけのご迷惑で済みました。

今日18日 施設内の駐車場も重機で除雪して頂き、車がおけるようになりました。また、ご心配をおかけしましたインフルエンザも初めの4人で感染を食い止めることができました。

ご家族の皆様、お天気の良い日に面会にいらしてください。当面面会は1階でお願いいたします。

12月18日ご利用者様忘年会

2013/12/20

青葉バーバーズによるパラパラ(もんぺ姿から網タイツ姿に変身)に元気をもらい、東海大付属菅生高校合唱部のさわやかな歌声のクリスマスソングに癒された後は職員のエレキギターとピアノの伴奏により「理事長、施設長、課長がマイクを持って舞台に立ち、「いつでも夢を」「高校三年生」「リンゴの唄」をみんなで合唱しました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

12月17日増戸保育園訪問

2013/12/18

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

増戸保育園 園児72名が来園され、生活発表会(お遊戯会)で披露した歌、お遊戯を見せてくれました。

かわいらしい踊りや歌にご利用者様もずっと笑顔のままで、元気のパワーをもらいました。

 

11月24日(日)アコースティックギター演奏

2013/11/26

アコギ13様による、アコースティクギターによる演奏と歌を14曲披露していただきました。前半はソフトな歌声にうっとり聞き惚れ、後半は懐かしい曲をご利用者様も一緒に口ずさみながら楽しいひとときを過ごされていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11月16日(土)お話し会・人形劇

2013/11/25

月1回土曜の午後に行っているお話し会が今月は少し変わり、
朗読ボランティアの皆様に、子供たちのボランティアが加わり、人形劇を行ってくださいました。
かわいい子供の声の人形劇に癒され、楽しむことができました。
また、全員で歌をうたったり、とても楽しいひとときでした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イメージ