昨年度に引き続き、ケア研究発表会を開催いたしました。
今年のテーマは「食事です」
現在行っている食事ケアの見直し、より良い食事とは何かを考えることを目的とし、
参加グループ毎にテーマを立てました。
特養栄光の杜から4グループ、グループホームともだから1グループ、計5グループの研究発表です。
研究テーマへの取り組みや、ご利用者様への効果など、様々な発表がありました。
このような機会を設け、ケアの質向上を行ってまいります。
2017/02/24
昨年度に引き続き、ケア研究発表会を開催いたしました。
今年のテーマは「食事です」
現在行っている食事ケアの見直し、より良い食事とは何かを考えることを目的とし、
参加グループ毎にテーマを立てました。
特養栄光の杜から4グループ、グループホームともだから1グループ、計5グループの研究発表です。
研究テーマへの取り組みや、ご利用者様への効果など、様々な発表がありました。
このような機会を設け、ケアの質向上を行ってまいります。
2017/01/01
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もご指導の程をお願い申し上げますと共に皆様のご多幸をお祈りいたします。
元旦から日本晴れ! 清々しいです。
獅子舞登場!!
酉年だけに、羽ばたく一年になりますように・・・。
2016/10/01
アクティブ福祉in東京’16に参加しました。
様々な事業所が、日頃の介護現場での取り組みや実践、研究などを発表する場です。
特別養護老人ホーム草花苑と共同発表を行い
見事!実行委員長賞を受賞することができました!
(左)草花苑 福泉加奈さん (右)栄光の杜 夏井理恵さん
発表テーマは
「他法人協働で目指す『未来の仲間』への呼びかけによる成果について」
副題~お年寄りの想いに寄りそう活動を通して若い職員が学生に介護の魅力を伝える~
内容は、昨年度から草花苑と共に取り組んでいる「さんえんキャンプ」の活動についての実践発表です。
発表者の2人、緊張した面持ちかと思っていましたが・・・。
なんの、自信に満ちた表情で堂々たる発表ぶりでした!
閉会挨拶の中で、発表内容を引用していただく場面もありました。
嬉しく思うとともに、今後に向けて身が引き締まる思いもでもあります。
発表にあたり、ご協力いただいた学生及び関係者の皆様。
この場をお借りしまして、感謝申し上げます。
2016/06/17
6月16日(木)午後
学習療法を導入している施設での、西多摩地区、地域型勉強会ネットワークとして
栄光の杜にて学習療法見学会を行いました。
参加14施設24名とくもん学習療法センターから7名の計31名にて、施設見学、学習療法見学、
グループでの意見交換を行いました。
私たちにとっては普段通りの当たり前の学習風景ですが、見学された方からの意見を頂くことで
新たな発見もあり、とても充実した時間でした。
幹事のあきる台病院様、あきる台クリニック様、くもん学習療法センターの皆様、参加された皆様、ありがとうございました。
担当スタッフ一同この刺激を忘れず、引き続き学習療法に力を入れていきます
2016/04/01
平成28年度ほうえい会入社式です。
8名の新たな仲間を迎えます。
緊張感の中にも、今後の飛躍を秘めた、引き締まった顔つきです。
早速、新入職員オリエンテーションに向かいます。
ほうえい会の理念に貢献できるよう期待しています!
2016/02/27
内定者研修を開催しました
1月の内定式で親睦を図ったのですが、初の社会人モードの雰囲気に緊張気味でスタート
挨拶の必要性を深めるというテーマの研修です
講師は加藤介護係長と野口介護主任
内定者の皆さんの様々な表情です
大きな声を出してのあいさつ練習を行いました。自分のあいさつが他人からどのように映っているのか・・・。お互いの立ち居振る舞いを指摘し合いながら改善を図っていきます。
皆さんの4月からの活躍を期待しています!!
2016/02/19
排泄ケア研究発表会を開催いたしました。
排泄ケアは生活の基本、介護の基本とも言えるとても重要なケアの一つです。
特養栄光の杜から4グループ、グループホームともだから1グループ、計5グループの研究発表です。
研究テーマへの取り組みや、ご利用者様への効果など、様々な発表がありました。
今後もこのような機会を設け、ケアの質向上を行ってまいります。
2016/01/08
ほうえい会内定式を立川グランドホテルにて執り行いました。
志をもって、ほうえい会に入社を決めた6名の内定者の皆様。
内定者同士でも一堂に会するのは初めてでしたので、皆さん緊張した面持ちでしたが、懇親会ではお互いに会話をすることも増えてきました。
同期の絆を深めていただき、ほうえい会の事業活動に貢献していただくことを期待しています!
2015/11/20
さんえんキャンプ主催の講演会が開催されました。会場は特別養護老人ホーム草花苑です。
草花苑、増戸ホーム、栄光の杜、グループホームともだの職員、総勢約80名が集まりました。
講演内容は「7つのゼロNEXT」。
講師は坂野悠己氏(社会福祉法人愛隣会、駒場苑グループ施設長補佐)。
7つのゼロとは「寝かせきり」「オムツ」「機械浴」「誤嚥性肺炎」「脱水」「拘束」「下剤」いずれもゼロを目指すとりくみです。
ゼロ目指すプロセスが、その人がその人らしく生活ができるような支援であること。介護の専門性を磨くことであること。などなど、坂野氏の朴訥であるも、力強い言葉での講演となりました。
私たちが実現したい介護サービスのヒントが盛りだくさんでしたので、駒場苑の取り組みに負けないよう、職員一丸となって取り組んでいきます。
※ 「さんえんキャンプ」とは…。ご利用者様の「願い」や「思い」を叶える取り組みを通じて、学生さんに介護業界のやりがいや魅力を伝える場としての1泊2日の介護体験企画のことです。近隣の特別養護老人ホーム、草花苑、増戸ホーム、栄光の杜の三施設で立ち上げています。
2015/11/10
「認知症サポーター養成講座」を栄光の杜で開催しました。
認知症サポーターとは…認知症について正しく理解し、認知症の人や、そのご家族を温かく見守り、支援する応援者のことです。
養成講座を受講するとサポーターの証として「オレンジリング」が渡されます。
現在、日本全国に約660万人の認知症サポーターがいます。
今回の講座は、法人職員だけではなく、地域の皆様にもお声かけさせていただいたたところ、15名の方々にご参加いただくことができました。 認知症について関心が高いことを実感しました。
地域の皆様と法人職員が一緒になって、ロールプレイングを行いました。
2025年には認知症患者が700万人を超えるとの予測があります。現在のおよそ1.5倍です。
認知症を患った方が住み慣れた場所での生活を継続するには、地域の住民の理解とサポートが大変重要になってくるのだと思います。
本講座の開講にあたり、法人職員のキャラバンメイトだけではなく、日の出町包括支援センターと
日の出町社会福祉協議会のキャラバンメイトの皆様にも『チーム日の出』として多大なるご協力を
頂けましたこと、心より感謝申し上げます。
今後も、このような企画を地域の皆様と一緒に開催していきたいと考えています。