11月15日(火)、増戸保育園の皆様による、お遊戯の披露がありました♪
高齢者の方との親睦と「元気、パワー」を贈るというテーマで来園いただきました。
若かりし頃の思い出か、お子さん、お孫さんを思い出してか・・・。
皆様、保育園児のお遊戯に興味深々です。
歌に踊り、じゃんけんをしたり、全員参加で盛り上がりました。
元気とパワー、たしかに受け取りましたよ♪
増戸保育園の皆様、ありがとうございました!
2016/11/24
11月15日(火)、増戸保育園の皆様による、お遊戯の披露がありました♪
高齢者の方との親睦と「元気、パワー」を贈るというテーマで来園いただきました。
若かりし頃の思い出か、お子さん、お孫さんを思い出してか・・・。
皆様、保育園児のお遊戯に興味深々です。
歌に踊り、じゃんけんをしたり、全員参加で盛り上がりました。
元気とパワー、たしかに受け取りましたよ♪
増戸保育園の皆様、ありがとうございました!
2016/11/18
こんにちは! 居宅介護支援事業所の橋本と田村です。
先のブログにも触れました11月5・6日の日の出町産業まつりで、居宅介護支援事業所ご利用者様の作品展示をしてきました。
テーマはズバリ! 『支援される側から、する側へ』。
ご利用者様の日々の生活が、少しでも変わることが一番の狙いです。
決まった時間に作品づくりをする、展示会場を観に行ける身体づくりをする…など人それぞれ。
今回4名の方に展示のご協力を頂きました。そのうちの2名は100歳と101歳っ。
な、な、なんと…お2人とも会場に来られました!!
そして他のお客様との100歳ありがた握手(^^) きっとご利益ありますよ~。
作品展示にご協力頂いた4名の皆様には後日、感謝状をお渡ししました。
また、2名の方には作品販売による収益がありましたので、それは給料袋でお渡ししました。
お1人は、これを赤い羽根に募金。
皆様からは「凄く嬉しい」「今後も頑張るよ!」など、有難いお言葉を頂きました。
『支援される側から、する側に』 の完成♪♪
来年もぜひ宜しくお願い致します。
2016/11/13
「さんえんキャンプの活動」がアクティブ福祉in東京’16の実行委員長賞を頂戴したことは、先のブログで触れました。 その受賞に加え、「東京都福祉保健局長賞」を頂戴する運びとなり、表彰式に行ってまいりました。
上智大学で開催された「TOKYO SOCIAL FES 2016」というイベントの中での表彰式です。
「さんえんキャンプ」は学生に「介護の魅力」を伝える活動です。
今回をきっかけに、様々な場所で、同じような活動が広がることを期待しています。
年末には、あらたなメンバーで「さんえんキャンプ2017」が始動します。
来年も多くの学生さんとお会いすることを楽しみにしています!!
2016/11/07
11月7日(月) 紅葉ハイクに出掛けました!
今回はつるつる温泉方面へ向けいざ出発!
道中は、車内で歌を唄ったり、外の景色を眺めたりと、とてもにぎやかな外出になりました。
つるつる温泉へ到着。
充分綺麗でしたが、紅葉の見ごろはもう少し先かな・・・じき冬が訪れますね。
2016/11/06
「第28回日の出町産業まつり」に出展しました。
「つながれ ひろがれ ちいきの輪 in TOKYO」の一環として、3つの特別養護老人ホーム(日の出ホーム、藤香苑、栄光の杜)合同での出店です。
※東京の高齢者福祉施設がお互いに協力しながら、地域によりそうためのイベントや交流会などを各地で一斉におこなうキャンペーンです。
素晴らしい秋晴れ!小春日和の中の産業まつり
日の出ホームは「手作りのパン」 藤香苑は「焼き春巻き」
栄光の杜は「ホットコーヒー」と「タピオカミルクティー」!
また、栄光の杜居宅介護支援事業所では、地域にお住いの高齢者がお作りになった、食器や花器、洋服なども出品しました。
「つながれ ひろがれ ちいきの輪 in TOKYO」の趣旨に合致した、楽しいイベントでした♪
お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました!
2016/10/24
10月24日(月)、毎年恒例の日帰り旅行に行きました。
今年の行き先は、山梨県・河口湖方面です!
観光バスに乗って、いざ山梨へ出発!
富士花鳥園は、綺麗なお花がたくさん♪鳥もいっぱい見ることができました。
天気も良く、お昼ご飯は富士花鳥園でお弁当を食べました♪
お昼の後は、猿回し劇場へ行きました。近くで見ることができて、楽しい演目でした♪
最後はお猿ポーズで記念撮影!
年に一度の日帰り旅行、とても楽しい思い出になりました。
2016/10/23
災害活動相互応援協定に基づく防災訓練を行いました。災害活動相互応援協定とは、地元、第三自治会と、その近隣福祉施設で、災害時に相互応援を行う取決めです。
今年の訓練会場は栄光の杜です。
地震が発生し、その後火災となり、消火、避難、炊き出しが訓練の概要となっています。
最後に、消防署、消防団による一斉放水です。
万が一の災害発生時、速やかに、そして安全に避難を行うには、地域の方々の協力・連携は欠かせません。
今後も、しっかりと訓練を重ねていきたいと思います。
2016/10/21
28年度、新人職員紹介!
今回が最後になります!
ラストを飾るのは、北町3丁目、江口訓さんです。
北町3丁目 江口訓さん
☆入職後3ヶ月を振り返って
*嬉しかったこと
・ご入居者様が笑顔で「ありがとう」「良かったよ」と言ってくださったこと。
*苦しかったこと
・ご入居者様の要望に中々応える事ができずに、悩んでしまったこと。
*今後に向けての抱負
・早く一人前になって、良いケアを実施できるようにがんばります!
江口さん、ありがとうございました!
その優しさから溢れる笑顔でいつもご入居者様を安心させてくれてますね♪
新人職員の中では最年長であり、時々いじられているようですが(笑)、いざという時はまとめ役として頑張ってくれています!
これからも頼れる兄貴でいてくださいね♪
2016/10/20
こんにちは!28年度、新人職員の紹介です。
5回目となる今回は、南町3丁目の小林美菜さんです!
南町3丁目 小林 美菜さん
☆入職後3ヶ月を振り返って
*嬉しかったこと
・ご入居者様から、「ありがとう」と言われたこと。
・担当の入居者様がご飯をたくさん食べてくれたこと。
*苦しかったこと
・夜勤の仕事に中々慣れなかったけど、少しずつコツをつかめるようになってからは、少し楽になりました。
*今後に向けての抱負
・もっとたくさんのご入居者様と色々なお話をしたいです!
小林さん、ありがとうございました!
マイペースな小林さんですが、ご入居者様との関わりを何よりも大事にしていますね♪
これからもその気持ちを忘れずに、頑張っていきましょう!