地域のお祭りがありました。
御神輿やお囃子、子供太鼓が巡行します。
巡行ルートに栄光の杜も含まれており、ご利用者の皆様は毎年楽しみにしています。
なかなかの迫力です。
栄光の杜からも3名の担ぎ手が参加しています。 慣れない御神輿に「か、肩が…。」
可愛いらしいお囃子です。
地域の皆様ありがとうございます。 来年も楽しみにお待ちしています!
2015/09/27
地域のお祭りがありました。
御神輿やお囃子、子供太鼓が巡行します。
巡行ルートに栄光の杜も含まれており、ご利用者の皆様は毎年楽しみにしています。
なかなかの迫力です。
栄光の杜からも3名の担ぎ手が参加しています。 慣れない御神輿に「か、肩が…。」
可愛いらしいお囃子です。
地域の皆様ありがとうございます。 来年も楽しみにお待ちしています!
2015/09/27
2015/09/22
ボランティアの方がオカリナ演奏を披露してくださいました。
演奏していただいたのは並木彰さんです。
なんと!初舞台とのこと。
心のこもった素敵な音色。その中にも力強さを感じます。
季節に合った選曲をしていただきました。
ご利用者様も歌や手拍子、中には踊りだす方もいらっしゃいました。
演奏を終えた並木さんより
「初めて栄光の杜に伺いました。皆さん感じよく迎えて下さいましてありがとうございます。私自身とても楽しめました。逆にパワーを頂きました。」
素敵な時間をありがとうございます。
また演奏していただける日を楽しみにお待ちしております。
2015/09/21
敬老の日です。
ご利用者の皆様、おめでとうございます。
今年度の敬老会は2階、3階それぞれ、同時進行で開催しました。
敬老会、第一部の式典です。
88歳表彰の方8名、99歳表彰の方1<名、最高齢は100歳の方1名です。
参加者全員でご長寿のお喜びをお祝いいたしました。
おまちかねの第二部、演芸です。
まずは秋川風神太鼓の皆様です。9名の方で演奏していただきましたが、その何倍もの人数で演奏しているかのような、大迫力の音色です。
威勢のよいかけ声、力強いバチさばき!
空気が振動しているのが肌に伝わってきます。
そして東町美ー人ズ(ひがしまちびーじんず)の皆様。
東京ブギウギ、あまちゃんのテーマ曲、東京ラプソデイー等、ご利用者様におなじみの曲に合わせて、きれいな衣装で踊っていただきました。
衣装替えの時にはオカリナの演奏で曲当てなどを行ってご利用者も口ずさみながら楽しまれました。
今年入職した職員による演芸は、寸劇「大きなカブ」です。
衣装をまとった職員たちは、自らの役にはまりきっての熱演です。
その他にも、職員に一同によるコーラスや、ご利用者様による即興ハーモニカをご披露いただくなど、
お祝いの場を盛り上げるにふさわしい、楽しい時間となりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2015/08/27
2015/08/14
27年8月8日 (土)納涼祭
日の出町町長をはじめ地域の皆様、ご利用者のご家族様をお迎えしてご一緒に納涼祭を楽しみました(この夜は猛暑も一休みでした)。
イリマレイアロハ総勢9名の方々のフラダンス。
曲ごとに衣装を変えて南国のゆったりした踊りです。
檜原太鼓の皆様。子供たちも加わって力強く演奏していました。
盆踊り。みやび会様、后寿保会様がやぐらのうえで踊り、職員も地域の方もその周りで輪になっておどります。
町長も踊っていただきました。(ここが日の出町の良い所です。町長との距離が近いでしょ。)
踊りの最後は栄光の杜名物「まんまる音頭」で男性職員の勇ましい掛け声の中、輪の中心に向かって踊る一体感は感動モノでした。
締めはご利用者様の目の前での打ち上げ花火、ナイアガラの仕掛け花火を堪能して頂きました。
来年は開園20周年の納涼祭です。お楽しみに。
地域の皆様、ボランティアの皆様、納涼祭を盛り上げていただき感謝です。
2015/08/14
8月5~6日にかけて「さんえんキャンプ」を行いました。
今回は最終目(8月6日)の活動をお伝えします。
前日から「山田大橋キャンプ場」に宿泊した学生さん9名、実行委員9名ゆっくり眠れたでしょうか。
皆で朝食準備します。
本日は、増戸ホーム→栄光の杜→草花苑の順番で施設見学を行いました。
浴室で使用している移乗用リフトの体験。
実際に働いている現場で、職員への突撃インタビュー。
そして、経営層からの事業説明となります。
最後に学生の皆様より、2日日間の活動報告を行なっていただきました。
「さんえんキャンプ」は、ご利用者様の「願い」や「思い」を叶える取り組みを通じて、
学生さんに介護業界のやりがいや魅力を伝える場としての1泊2日の介護体験企画です。
体験を終えた学生さんへのアンケートで、「さんえんキャンプ」全体の満足度に、多くの高評価をいただきました。
介護業界に対するイメージについても体験前と後で変化が見られたという回答をいただいています。
例えば、
・肉体労働がメインとなる仕事 ⇒ ご利用者様の思いに応える仕事
・ルーチンワークに追われる業務 ⇒ 生活リズムを大事にすること
などの変化があったそうです
初めての企画であることに加え、異なる3つの事業所が合同で取り組むということは、準備段階から様々な紆余曲折がありました。
実行委員一人一人がさんえんキャンプの成功を目指し、粘り強く調整を重ねてきたことで、本番の企画を迎える事ができました。ご利用者の皆様、ご家族、関係者の方々に感謝申し上げます。
次回開催に向けて、乞うご期待ください!